2014年12月21日日曜日

Thailand's tainted robes ~タイの汚れた衣~


『タイで頻発する僧侶のスキャンダル、

はたしてタイはその厚い道徳心を護ることができるのか』


12月19日、カタールの放送局アル・ジャジーラから、「101 East」というアジアでの取材を
放送する番組で『Thailand's tainted robes』(タイの汚れた衣)と題した特集がありました。

今回は、国の発展と共に揺れるタイの仏教文化を
アル・ジャジーラ放送の報道を基に考えてみたいと思います。

特集番組は、25分の映像で上のリンクからYou tube(英語)でご覧になれます。


プライベートジェット僧侶 「Nehn Kham」




タイでは不正を働く僧侶のスキャンダルが相次いで明るみになり、国を揺るがせています。
その不正ぶりを世界の人々の目に触れさせるきっかけになったのが、Nehn Kham です。

プライベートジェットでブランド物のサングラスやルイ・ヴィトンのバッグ、
そしてスマートフォンなどを身につけた姿の僧侶に多くの人がショックを受けました。
日本のTVでも紹介された様なのでご存じの方も多いと思います。

この映像でメインで写っている僧侶がNehn Kham さん。
彼はかつてタイの北東部の貧しい地域で説法し、非常に人気のある僧侶でした。
しかし、今は詐欺行為を通して貯めた3200万ドル(約38億円)と共に逃亡中です。

この僧侶以外にも、タイではお互いに殴り合う僧侶達や、ドラッグの密輸、銃の密売、
闇ポルノに手を染める者などのスキャンダルが続いているそうです。

タイ国軍事政権の反応


軍事政権はこのことを深刻に受け止め、
不正を働いた僧侶を通報できる24時間ホットラインを設けました。
そしてさらに、軍政は仏教徒のルールを破れば犯罪とみなすという新しい法案も
検討しているそうです。

これはさすがに過剰反応だし、信仰の自由を脅かすものだという声もあります。
私もそう思います。

タイの人々の思い


この番組で取材をしたアル・ジャジーラ特派員のPailin Wedel (タイ人) さんは、
彼女のブログでお祖父さんについて次の様に語っています。

『 祖父の母親は家庭の複雑な事情から、彼をタイ南部の寺に預けざるを得ませんでした。
その時彼は3歳でした。
 
お寺の長は彼の実のおじでした。おじはその敬虔な態度と豊富な薬草の知識から、
とても尊敬された僧侶でした。

祖父が12歳の頃、僧侶になるように言われ、以来25歳までその寺で過ごしました。

仏教は祖父の道徳の柱であり、智慧の源泉でした。そして寺は彼の帰るべき家でした。

これらの経験が祖父という人を形造ったのです。

祖父が学んだ教訓は、世代を超えて私の母、そして私に受け継がれました。


私は業(カルマ)を現実的な科学として教わりました。
全ての行為は結果(反応)をもたらすと。

また、私は物質的な物への執着は苦をもたらすと学びました。

祖父は亡くなる日の直前まで、その価値観で生活していました。


急速に発展する現代のタイにおいて、仏教徒の葬式は地位や富を表すようになりました。

しかし、葬式で花輪や現金の贈物は全て無しにしてくれというのが、祖父の意志でした。 



Pailin Wedel さんは、人生の規範として貴重な教えを祖父から受け継いだのでしょう。
これこそが、タイ仏教の僧侶としてあるべき姿ではないかと思います。

Pailin さんは現状についても言及しています。



『 私の祖父は、加工されていないシンプルな仏教を尊んでいました。
しかし、今日のタイで見られるポピュラーな仏教はそうではありません。

最も良く知られている現代のタイ僧侶は、寄付金を掻き集める有名人達です。

彼らはテレビやツイッターで取り巻きを育て付き従わせ、そして豪邸に住んでいます。

特に悪どい寺では、宝くじの当選番号を予言する儀式で信者を誘い込んでいます。 』


私は同じような話を最近ミャンマーでも聞いたことがありました。
同じように急速に発展中の仏教国ミャンマーも例外ではないのかもしれません。
非常に心配になります。

政府や国民の対応


タイ軍政は、仏教の戒律を破った僧侶を処罰する法案を提案していますが、
あまり良い案とは言えないと思います。

タイは人口の90%以上が仏教徒ですが、仏教徒以外の人々も大勢暮らしています。
この法案は、仏教徒以外の人々に仏教のルールを強制的に押し付けるものです。
どの宗教を信仰していようとも、信仰の自由は守られるべきであると思います。


国民はどう対応していくべきなのでしょうか。

アル・ジャジーラの番組終り近くで僧侶が、
僧侶も普通の一般人となんら変わらないと言う事を語っていました。

たしかにその通りで、一定の戒律は守っていても普通の人間であって
特別な存在ではないのかもしれません。


お釈迦様として知られるゴータマ・シッダールタは、
人々が仏・法・僧に帰依することを唱える際に、
決してゴータマ・シッダールタに帰依するとは言ってはならない、
ブッダ(悟った人)に帰依をすると言いなさい。
と言ったそうです。

この意味は、特定の人物に帰依をするのではないということです。
つまり、ブッダ(悟った人)というロールモデルに帰依し、
そのような規範に近づくように努力しなさい、という教えだったそうです。

特定の人物に帰依をして、その人物だけを崇めたりすれば、
人々は盲目的になり、その人物次第で戒律も歪められたりする。
そういう危険があることをゴータマ・シッダールタは解かっていたのでしょう。


タイの急速な経済発展は、仏教の本来の教えを見えなくさせているように思います。

今一度、冷静に仏教の原点を見直す時に来ているのかもしれません。

2014年12月11日木曜日

台湾映画『セデック・バレ』で学ぶ、台湾先住民族の歴史。



2013年4月に日本で公開された台湾映画『セデック・バレ』。
2013年3月、第7回大阪アジアン映画祭で公開され、話題となりました。

公開されてから1年以上経ちますが、衝撃的な映画でしたので御紹介したいと思います。


この映画は1930年、日本統治下の台湾で起きた先住民セデック族による
抗日暴動・霧杜事件を、”文化”と”信仰”の衝突という視点で描いています。

全二部作で、「第一部 太陽旗」143分、「第二部 虹の橋」131分、
合計4時間半を超える歴史超大作です。


チベット族やウイグル族に代表される中国の少数民族についての話題は、
ニュース等で頻繁に見かけるので、メジャーな問題としてご存知だと思いますが、
台湾の少数民族(先住民族)については、知らない方も多いのではないでしょうか。

この映画で、私は台湾の先住民族や先史時代について
無知だということを思い知らされました。

そんな台湾史に無知な私が調べた台湾の先住民族について、
映画を通じて御紹介します。


台湾の民族構成


 まず映画の内容に触れる前に、台湾の民族構成を見てみましょう。

 人口: 2335.4万
 民族: 漢族98%(本省人84%・外省人14%),
      先住民族2%(アミ・パイワン・タイヤル・タロコ・ブヌン・プユマ・ルカイ・ツォウ・
      サイシャット・タオ[ヤミ]・カヴァラン・サオ・サキザヤ・セデックの14民族)

                        参考文献:「データブック オブ・ザ・ワールド2014
ー世界各国要覧と最新統計ー」


本省人とは、中華民国が台湾を統治する前から台湾に住んでいた漢民族のことで、
外省人とは、1949年の中華人民共和国成立前後、共産党との内戦に敗れた国民党と共に
大陸から台湾に渡った人々とその子孫のことを指す用語です。
本省人には先住民族との混血の子孫も多いようです。

先住民族とは、17世紀頃に福建人が移住してくる以前から居住していた民族のことで、
台湾では、「原住民族」と呼ばれています。公認されているだけで14の民族がいます。

台湾は、このように多民族国家なのです。(日本政府は国家として認めていませんが・・・)


先住民族が2%というのは、構成比率にしては多い割合だと思います。しかし、
大陸の少数民族と比べると、その絶対数は多いとは言えません。
台湾総人口の2%だと約47万となり、さらにこれが14民族に分けられるとなると、
一民族の人口は非常に少ないことが判るでしょう。

ちなみに、中国のチベット族は総人口の0.5%ですが、民族人口は628万人、
ウイグル族は総人口の0.8%で、民族人口は1006万人にもなります。


『セデック・バレ』の歴史背景


映画『セデック・バレ』では、1895年、日清戦争で清が敗れ、セデック族の住む山岳地帯にも
日本の統治が広がっていった頃から、35年後の1930年にセデック族が起こした抗日暴動事件
(霧社事件)までを描いています。

さて、この映画で描かれる時代とはどの様なものであったのでしょうか。

台湾の日本統治時代



1895年、日清戦争の結果、下関条約によって台湾が清朝から日本に割譲され、
日本統治時代が始まります。
以後1945年の第2次世界大戦終結まで、日本の統治が続くことになります。

当時の台湾には統一国家が無く、小さな民族集団が数多くありました。
同じ日本の植民地でも、確たる国家があった朝鮮とは大きく状況が異なります。

日本軍の支配は、やがて山地にまで及びます。
日本軍は、降伏した部落にまず派出所を作り警察官を駐在させました。
そして、警官の中の2~3人が先生の役割を担い、子供達を学ばせました。
学校は、比較的開けた所は公学校、山奥は藩童教育所と呼ばれ、
普通の勉強だけでなく衛生指導・農業指導など全てを教えました。
卒業すると成績優秀な男の子は警察が雇い、女の子は助産婦の講習会に送り、
衛生所に置くようにしていました。
また、日本の警察官は原住民の有力者の娘と結婚するという、
一種の政略結婚が行われていました。

日本の植民地支配の特徴は、イギリスのインド支配のように経済的に摂取するという
ものとは異なり、現地の人々を日本人に改造しようという仕組みでした。

理蕃政策


日本統治時代に、先住民族に対して行われた政策で理蕃政策というものがあります。

具体的に行われた内容を見てみましょう。

  • 出草(しゅっそう…いわゆる首狩り)に代表される原住民固有の風習の根絶
  • 土地の国有化
  • 平地住民(漢民族)との分離
  • 原住民部族のリーダーを東京などに招く(懐柔と威嚇を兼ねる措置)
  • 殖産興業、貨幣経済の導入
  • 蕃童教育所の設置による初等教育・日本語の普及
  • 日本人(主として警察官)と原住民の女性との政略結婚
  • 優秀な原住民の子弟を警察官などに登用する
  • 強制移住(平地定住化)
        出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上記のように、この政策は当時蛮族と呼ばれた台湾先住民族に対し、
文化的と称する日本の生活スタイルを押し付けるものでした。

理蕃政策は1910年から本格的な事業として開始されましたが、
先住民からは差別的な政策として捉えられ、
ついにはこの映画の題材となった先住民族による蜂起事件である
1930年の霧社事件が起きてしまうのです。


皇民化政策


1930年の霧社事件により、理蕃政策の抜本的な見直しを迫られた台湾総督府は、
1931年から皇民化政策が優先されるようになります。

具体的に行われた内容は、

  • 言語統制、日本語標準語の公用語化。 教育現場において、
    方言や各民族語の使用は禁止された。
  • 教育勅語の「奉読」、奉安殿の設置等による学校教育での天皇崇拝の強要。
  • 台湾神社の建立や参拝の強制など、国家神道と宗教政策の推進。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


この政策は徴兵や植民地支配を強化し、
民族の伝統と文化を無視した日本人同化政策であり、
民族浄化政策とも言えるものでした。

この政策の中、セデック族は高砂族と名前を改められます。
そしてその勇猛果敢さから、太平洋戦争では高砂義勇隊として激戦地へ駆り出されました。

1937年の日中戦争から終戦までの間に、約20万人の台湾人日本兵と軍属が
「日本人」として戦場へ送られ、約3万人が戦死し、多数の傷病者を出しました。

日本軍に利用された高砂族


彼らは誇り高き狩猟民族であり、その身体能力の高さゆえに
太平洋戦争中の1942年から、高砂義勇隊として編成された
日本軍の部隊として徴兵され、南洋の前線に送られました。

前線に送られた2万人あまりの高砂義勇隊の戦後の生還者は
3分の1に過ぎなかったそうです。


セデック族とは?


この映画の冒頭、セデック族達が緑豊かな山岳地帯を
縦横無尽に駆け巡りながら狩りを行っているシーンから始まります。

現在台湾の先住民族は、平地原住民と高地原住民に分けられており、
セデック族は台湾中部の山岳地帯に住む高地原住民に属します。
日本統治下では高砂族と呼ばれていました。

身体能力が高く勇猛果敢な民族であり、首狩りの風習を持っていました。

彼らは固有の文字を持たず、口承伝承に基づく精霊信仰があり、樹木や岩石などが
現在でも神格化されています。
彼らの持つ独特の死生観は、その独特の信仰から生まれたものの様です。

一説には、フィリピンから北上してきた民族として、日本のアイヌ民族や琉球民族と
同じ系統にあるのではないかとも言われています。


『セデック・バレ』


バレとは、「本当の」「真の」という意味で、セデックとは、「人(主に成人男子)」を意味します。
つまりセデック・バレとは「真の人(男)」という意味になります。

「真の人」とは何を意味するのかというと、通過儀礼を終えて一人前になった男を意味し、
その通過儀礼というのが、この映画にも度々出てくる首狩りなのです。

敵の首を狩ってきた者だけが成人男性として刺青を入れることを許されます。
刺青が無い者は、社会的に無視され結婚すら出来ません。また、狩った首の数によって
社会的な地位も決まってくるため、頭目ともなると少なくとも数十の首を狩ったといわれています。

次に、映画の前篇と後編の内容を公式HPのストーリーから引用して軽く御紹介します。

 第一部:太陽旗


 セデック族の頭目の息子であるモーナ・ルダオは、その勇敢さで村の内外に名を轟かせていました。1895年日清戦争で清が敗れ、彼の暮す村にも日本の統治が広がり、平穏な生活は奪われていきます。それから35年、頭目となったモーナは依然として日々の屈辱に耐えていました。そんな中、日本人警察官とセデック族の一人が衝突したことをきっかけに、長らく押さえ込まれていた住民たちが立ち上がり、反乱へと向かっていくのです。

 第二部:虹の橋


 連合運動会が開かれていた霧社公学校を襲撃したセデックの決起部隊の手によって、戦う術を持たない多くの日本人は女子供の区別なく命を奪われていきます。日本軍は直ちに鎮圧を開始すると、地の利を活かして戦うセデックに苦戦するものの、圧倒的な武力を誇る日本軍と警察を前に、セデックの戦士達は次々と命を落としていきます。男たちが絶望的な戦いに挑む中、セデックの女達もまた選択を迫られます。そして決着の時が・・・



「セデック・バレ」を観て


この映画では、日本でも有名なビビアン・スーもセデック族の役で出演しています。
彼女の母親は先住民族出身だそうです。
以前、台湾人の女性から聞いたのですが、先住民族は彫りが深くハッキリとした顔立ちが特徴で、
俳優やモデルには先住民族や先住民族との混血の方が多いそうです。
この映画に出演しているセデック役の俳優も全て先住民族出身だということです。

本当に衝撃的な映像が満載の「セデック・バレ」ですが、今まで多くの人が知らなかった
台湾における日本の統治状況、それにセデック族の文化や信仰は非常に興味深く拝見しました。

映画中に「日本民族が100年も前に失った武士道を台湾で見るとは」という日本軍少将の
セリフがあります。その魂は永遠ゆえに死を恐れないというセデックの姿勢は、
思想は違えど日本にいたかつての武士の姿勢と共通点があるようにも感じます。

なるべく客観的に描こうというウェイ・ダーション監督の姿勢も好感が持てます。
なので過度にセデック側を美化したり、日本軍を悪役としてだけ描くことはしていません。

善いことも悪いことも含め、歴史上で起きた文化と信仰の衝突を一方からの視点ではなく、
客観的にそれぞれの人々の視点で描いているところは、本当に素晴らしいと思います。

2014年11月6日木曜日

「尊厳死」 29歳の決断

「尊厳死」 29歳 ブリタニー・メイナードさんの決断




アメリカ・オレゴン州在住の女性、ブリタニー・メイナードさんは、末期の脳腫瘍という診断を受け、 尊厳死の選択という患者の権利を積極的に提唱してきた。地元紙「オレゴニアン」によると、ブリタニーさんは11月1日、自宅で医師から処方された薬を服用し、家族に見守られながら29歳で死去した。 
「愛する友人たち、そして家族の皆さん、さようなら」。雑誌「ピープル」によると、彼女はフェイスブックにこのように投稿している。 
「本日は、末期の脳腫瘍を患う私が、尊厳をもって死ぬために選んだ日です。世界は美しいところです。旅が私の最高の師であり、また身近な友人や家族は多くのものを私に捧げてくれました。さようなら、世界のみなさん。良いエネルギーを広げていってください。次につなげていきましょう!」
                                ”The Huffington Post  November 3, 2014



 上記の文章は、11月3日ハフィントン・ポストの引用です。
 29歳という若さで尊厳死の決断をしたメイナードさんは、どのような心中だったのでしょうか。


「尊厳死」の決断を下すまで


 メイナードさんは29歳の誕生日を迎えたばかりの2014年1月に脳腫瘍であることを知らされます。夫のダン・ディアスさんとは結婚したばかりで、これから子供を作ろうとしていたそうです。

 しかし、最初に脳腫瘍の診断を受けてから70日後、メイナードさんはさらに辛い宣告を受けます。彼女の脳腫瘍は、多形性膠芽腫という悪性のがんであり、告げられたのは、余命わずか6ヶ月という残酷な宣告でした。

 その後、メイナードさんはいくつもの病院、医師の診察を受け、数ヶ月かけて自らの病状と治療法について出来うる限りの情報を集めたそうです。その結果、病気が治癒することはないこと、医師が推奨した治療は自分に残された時間を奪っていくことになると知ります。もし仮にホスピスケアで緩和治療をしても、モルヒネでもコントロールできない激痛、それに伴う人格の変化や言語・認知・運動機能障害に苦しむ可能性があるという事実でした。友人や家族、そして夫をも認識できなくなるという苦しみ、そのことを見守ることしかできない家族の苦しみを考えたそうです。

 最終的にメイナードさんと家族は、「尊厳死」という究極の決断に至りました。そして、オレゴン州ポートランドに引っ越します。なぜならオレゴン州には、尊厳死法があるからです。この法律では、余命6ヶ月未満で責任能力がある成人の末期患者が、医師の処方で薬を自己投与して自殺することを認めています。





「尊厳死」が意味するもの。日本と米国の違い。




 この米国で使われている「尊厳死(death with dignity)」は、日本の尊厳死とは意味が違ってきます。

日本で言われている尊厳死とは、必要以上の延命行為なしで死を迎えることです。日本ではこの必要以上の延命行為なしで死を迎える尊厳死に関する法律はまだありません。これは米国ではどうなっているのかというと、「自然死」を意味しています。生前の意思表示に基づき、患者の人権としてほとんどの州において法律で許容されています。

そして米国で使われている「尊厳死(death with dignity)」は、日本では医師による自殺幇助を意味し、「安楽死」とされています。安楽死を認める法律は国内にはありません。


「死」とは? 「生」とは? 私達が生きる意味とは?




 このメイナードさんの「尊厳死」について、米国では大論争が沸き起こりました。
 いろいろな意見があるでしょう。それでもメイナードさんの決断は、家族や夫と十分に話し合い、メイナードさん自信苦悩の日々を経て出したものだと思います。

 この言い方は適切かどうか分かりませんが、あえて言いうと、メイナードさんはとても幸運であった様に思います。なぜなら、まず恵まれた土地に生まれ、尊厳死法のある州に移住できる経済力もあり、なにより慈愛に満ちた家族と夫に恵まれました。そして、愛する人々に見守られながら、やすらかに死を迎えることができました。自分の死をコントロールできる状況に恵まれたと言えます。

 尊厳死という概念は、おそらく高度な医療を享受できる先進国の人々に限られたものでしょう。世界の途上国等には、病院にも行けず自分の病名も分からぬまま亡くなっていく人が大勢います。私達はまず、この概念を語ることが出来る環境で生きていることに感謝するべきなのかもしれません。


 「死」とは全ての人に平等に訪れるものです。しかし、死の問題は非常に繊細なもので、普通はあまりその話題に触れようとはしません。人間とは往々にして、身近に起きる問題でないと関心を持たないものです。ある日、家族や友人、あるいは最愛の人に突然この問題が降りかかって来た時、はじめて死というものに向き合うのかもしれません。

 「死」と向き合うということは、生きる意味を確認することでもあると思います。
 私達はなぜ生きるのか、何のために生きているのか。メイナードさんの様に自分の人生の意味を、ある人は見つけられるかもしれません、ですが多くの人にとって人生の意味を導き出すことは容易ではないでしょう。

 その人生の意味を与えてくれる存在として、宗教が一定の役割を果たすのではないでしょうか。宗教は死後の世界を語ります。ある宗教は天国や地獄を、ある宗教は輪廻転生を語ります。それが真実かどうかは別として、それを信じることによって自分が生きる意味を見いだせるであれば、宗教の信仰というものに重要な社会的役割があるように思います。


 人生の意味を、信仰によって導き出すのか、やりがいある仕事によって導き出すのか、それとも友人関係や愛する人との関係によって導き出すのか、それは人それぞれ千差万別であるし、どれもそれぞれが正しいのだと思います。

 私が言いたいことは、「死」と正しく向き合うことによって、「生」がより明るく意味のあるものになっていくだろうということです。

 メイナードさんのフェイスブックへの最後の投稿が、そのことを語ってくれているような気がします。

「本日は、末期の脳腫瘍を患う私が、尊厳をもって死ぬために選んだ日です。 
世界は美しいところです。 
旅が私の最高の師であり、 
また身近な友人や家族は多くのものを私に捧げてくれました。 
さようなら、世界のみなさん。 
良いエネルギーを広げていってください。 
次につなげていきましょう!」
                            ”Brittany Maynard   November 1, 2014

2013年12月23日月曜日

ジプシー ~流浪の民~

2ヶ月程前にヨーロッパでのジプシーに関する事件を幾つかニュースで見かけました。
海外の報道機関の記事で、日本ではほとんど記事にならなかったように思います。
それだけ日本人にとって、ジプシーは遠い世界の存在なのかもしれません。

海外の映画やドラマ等では、ジプシーは一般の社会集団から外れて自由奔放に生きてゆく
人々であったり、得体の知れない不気味な集団として描かれたり、窃盗や詐欺集団として
描かれたりと、あまりプラスのイメージで描かれることはないと思います。

しかし、その社会規範から逸脱して生きる自由奔放な姿が
現代社会でいろんなものに縛られて生きている人々が憧れる要因なのかもしれませんね。

さて今回は、自由奔放に生きるジプシーとはどういう人々なのか、
彼らのルーツは何処にあるのかを探っていきたいと思います。


ジプシーとは何か?


サント・マリー・ド・ラ・メール(フランス)

ジプシーとは何でしょうか?

それはさすらいの人々、流浪の民です。
ジプシーというのは本来英語で、エジプト人、エジプシャンが変化してできたものだそうです。
ドイツ語ではチゴイネル、フランス語ではボエミアンといわれます。
ここでは紹介しませんが、ヨーロッパの国毎にいろんな呼名があるようです。

彼らは自分たちのことを、ロム、ロマ(複数)と呼びます。
これは人間という意味だそうです。
そして彼らはジプシー以外の一般ヨーロッパ人を多少軽蔑を込めて、ガージョと呼びます。

1971年4月8日、世界各地のロマ(ジプシー)がロンドンに集まり、第1回「ロマ国際会議」
 を開催しました。その会議で人々はそれまで使われてきた「ジプシー」「ツィゴイナー」等の
 人種差別的な呼称の全てを否定し、「今日から我々はロマである」と宣言しました。


ジプシーの外見


日本人がヨーロッパを旅行しているときに、ジプシーに出会っても、
必ずしも簡単には分からないでしょう。

彼らは何百年ものあいだ、一方では歌い踊りながら、また手相占いをしながら、
他方では行商や日雇いなどをしながら、世界各地を放浪してきました。

そういうことから、旅先の人種との混血が行われてヨーロッパの人々に似てきています。
それにジプシーといっても、住んでいる国や土地によって、それぞれ違った特徴を持っています。

ピタールという人類学者の興味深い叙述があります。

『やや日焼けした色、漆黒の髪、まっすぐな形の良い鼻、白い歯、生き生きしているが、ものうげなまなざしの切れ長の褐色の目、全体にしなやかな物腰、調和のとれた身のこなし。これらのことを考えると、ジプシーは身体の点では、ヨーロッパ人の多くのものより優れていることがわかる。かれらはあらゆる肉体の試練に耐えうるほどの、強い健康をもっているようだ。生まれつき弱い子供は早く死んで、強いものだけが残ったということも、このことに大きく影響しているであろう。』

悪名高いジプシー


ジプシーは暮らしをたてるために、駅や盛り場などで、あつかましい物乞いやねだりをして、
一般人や観光客に目に入りやすく、西ヨーロッパなどではひんしゅくを買う人々になっています。

それゆえに、とりわけ西ヨーロッパ諸国では差別と迫害の対象となっている事実があります。

【AFPBB News 2010年10月10日】仏政府、ロマ人送還問題で是正を約束

ジプシーの音楽


ジプシーにとって音楽は、しばし踊りとからみあって、彼らの生活の一部をなしています。
というより、彼らの生活そのものであると言ってよいでしょう。
彼らはもともと音楽好きで、音楽が得意なのです。

ジプシーの音楽を聞いていると、自分の不幸と不満とが消え去り、他人への憎しみを溶かすと
人はいいます。彼らの音楽が聴く人の心を打つのは、彼らの生活感情そのものが、そのまま
彼らの音楽になっているという説があります。

ジプシーは昔はほとんど学校教育をうけなかったから、音楽の勉強もとくにしたわけではなく、
楽譜が読めるわけでもない。それなのに音楽がよく出来たそうです。
彼らの血がそうさせるのでしょうか。

ロマ音楽はヨーロッパ全土に大きな影響を与えました。
特にハンガリーではその影響は顕著で、19世紀のハンガリー生まれの音楽家フランツ・リスト
は、ジプシー音楽を基調として、「ハンガリー狂詩曲」を作曲したそうです。
この有名な曲がジプシー由来とは驚きでした。
私達も知らずのうちに、ロマ音楽を聴いていたのですね。

コルドバ(スペイン)
そして彼らは音楽と共に踊りにも長けていました。
彼らの情熱的な踊りとスペイン芸能の融合が
フラメンコです。

フラメンコは、スペイン南部のアンダルシア地方の
ジプシー芸能を土台として、これに土地のスペイン人の
芸能がまじり合って、19世紀半ばに生まれたもの
だそうです。
ジプシーの歌と踊りが基本にあります。


ロマ(ジプシー)の起源


さて、世界中を流浪し、
各国の文化に影響を与えてきたジプシーですが、
彼らの故郷は何処なのでしょうか?
彼らはどこからやってきたのでしょうか?

主な国でジプシーがいないのは、日本と中国ぐらいだと言われています。
現在ジプシー人口が多いのはヨーロッパ、とくに南東ヨーロッパ諸国だそうです。

彼らがヨーロッパ各地に姿をあらわすのは、だいたい14世紀から15世紀にかけての
ことであることが当時の文献からわかっています。

それ以前は何処にいたのか?

大体18世紀頃までは、
ヨーロッパではジプシーがエジプトから来たという説が信じられていました。
エジプシャン、ジプシーの呼名の由来はここからきたようです。

その他にはユダヤ人であるという説や、
東洋人(西洋人の言う東洋という概念は広すぎて曖昧)だという説等がありました。

現在の通説は、インドから来たという説になっています。
これは言語の研究を通して成立した学説です。
ジプシーの話し言葉は、インド人の言葉とかなり一致しているそうです。

ジプシーはインド西部のラジャスタン地方から西に向かって移動したとされています。

なぜ、そしていつインドを出たのか?


ジプシーがインドを出たのは、いつ頃だったのでしょうか?
6世紀頃~16世紀頃まで各種の説がありますが、
この時代に起きたイスラム教徒の侵入による混乱と迫害を避けて
インドを捨てたのではないかと言われています。

しかし、原因は幾つもあると思われていて、ジプシーの起源は一様ではなく
長期間にわたり複数の集団が何度もインドを出発したとも考えられています。

悲しみの歴史


15世紀初めにジプシーがヨーロッパに出現して以来、迫害されていく彼らですが、
まっ先に弾圧を始めたのは、ドイツでした。

15世紀末、ドイツ地方を支配下に収めていた神聖ローマ帝国の国家議会は、
ジプシーを「キリスト教国家に対する裏切り者」として、追放することを決議しました。

ドイツでの弾圧から半世紀後、こんどはフランス政府がジプシーを「火と剣」とで
絶滅させる苛酷な法律を制定しました。

このような弾圧政策が、中部及び西部ヨーロッパ諸国で、その後長い間続いたのです。

ナチズムの犠牲


1935年9月15日、ナチス政権下のドイツである法律が公布されました。
「ドイツ人の血と名誉を守るための法律」、通称ニュルンベルク法です。

この後に起きたアウシュヴィッツ強制収容所などにおけるユダヤ人虐殺の事実は、
日本でも一般的によく知られています。
しかし、虐殺の的になったのが、ユダヤ人と共にジプシーであったことは、
ほとんど知られていません。

第二次世界大戦前、全ヨーロッパのジプシー人口は、およそ100万~150万と
推定されていますが、その3分の1から2分の1に近い約40万が意識的、計画的に
殺されたといわれています。しかもそのほとんどが非戦闘員でした。

このことはジプシーがユダヤ人と違い、社会的そして政治的発言力をもたないこと、
それとジプシー以外の人々が積極的にこの問題を取り上げないことから、
表面に出てきにくいのです。

「黒いサラ」の巡礼


ヨーロッパ各地で常に差別と迫害にさらされてきたジプシーですが、
そんな彼らの心の拠り所となる巡礼地がフランスにあります。

南仏のサント・マリー・ド・ラ・メールです。

サント・マリー・ド・ラ・メール
5月と10月に、各国からおびただしい数のジプシーの列隊がここを目指して進みます。

伝えによると、ナザレのイエスが磔刑に処せられた後、マグダラのマリア、マリア・サロメ、
マリア・ヤコベが、他の人たちと一緒にエルサレムから小舟で逃れて
この地へと流れ着きました。マグダラのマリアと他の人たちは、南仏プロバンス地方の
内陸部で伝道を始めました。マリア・ヤコベとマリア・サロメはここに残って伝道をしました。
ここで二人は亡くなり、二人が建てた礼拝堂に葬られました。

その後、1448年にプロバンスのルネ王が、二人の聖女の遺骨を掘り出します。
そのとき二人の遺骨の他に、もう一人の遺骨が見つかりました。
それはサラというエジプト出身の忠実な召使であった女性のものでした。
二人の聖女の遺骨が祀られてから、ここは聖地となったといいます。

ジプシーたちが大勢でこの聖地に集まるようになったのは、
19世紀になってからだそうです。
彼らがここで拝むのは、二人の聖女ではなく、
色の黒い侍女サラであるのは興味深いですね。

サラは聖女ではないため、その立像も遺品も教会堂の地下室におかれています。

黒いサラ
黒いサラは、サラ・カリと呼ばれていますが、
カリ(kali)とはヒンディー語で黒色の意味です。

カリというと、
ヒンズー教のカーリーという女神が思い浮かびますね。
カーリーはインド全土で信仰されています。
カーリーとは「黒き者」という意味で、全身黒色の女神です。

恐らくインド出身のジプシーたちは、この黒いサラに
女神カーリーを見たのではないでしょうか。

女神カーリー












さて、ここまで粗い紹介でしたが、
ジプシーたちへの理解が少しでも深まっていくように願います。

他の国や他の民族のことをよく理解するためには、
できるだけ先入観の無いオープンな心でいることが大切だと思います。

相手を理解しようとする思いやり、慈愛の心が、
お互いの心の結び目を解いていくことになるのだと思います。


 参考文献: 「ジプシー 漂泊の魂」 相沢 久

2013年9月12日木曜日

ミャンマー ~微笑みと瞑想の国~



今、私には行きたい国が2つあります。
ミャンマーとブータンです。

ブータンについては、前回その特徴と共に紹介しました。
今回は、ミャンマーの特に仏教国としての側面についてご紹介します。

私達日本人が、近代化と共に忘れ去ってしまった精神文化を
ミャンマーでは垣間見える様な気がしてなりません。

まず、ミャンマーの内情を探る前に、
ミャンマー国内の宗教の多数派である上座部仏教について見ていきたいと思います。

東南アジアへの上座部仏教の流れ


上座部仏教とは、かつてインド仏教の保守派に属する上座部(テーラヴァーダ=長老部)
の伝統を継承して、パーリ語で書かれた三蔵を中心とする経典を信棒する点に
その特徴が見られます。

難しく説明してしまいましたが、
極々簡単に言いますと、お釈迦様の元々の教えを忠実に守ってきた人達ということでしょうか。
パーリ語とは、お釈迦様がいた時代のインドで使われていた方言で、
実際にお釈迦様もパーリ語で説法を行ったと言われています。
三蔵とは、律蔵・経蔵・論蔵から成る経典で、ちなみにあの西遊記に登場する玄奘三蔵は、
この三蔵に通じている僧侶であるので「三蔵法師」と呼ばれているのです。

話がそれましたが、その上座部の出家僧の生活はというと、

毎朝の托鉢による食事を午前中にとり、
午後は修行と勉学に専念して、パーリ聖典を学習し、あるいは瞑想を実践します。
全員が黄衣をまとって、厳しい寺院生活を過ごします。

日本だと禅寺の雲水(修行僧)の生活に近いのかもしれません。


上座部仏教は、主にスリランカ経由で東南アジア各地に伝えられ、
11~13世紀に現在のタイ、ラオス、カンボジア、ミャンマーで国家的に公認されました。

以下に、仏教成立から上座部と大乗に分裂するまでの流れを簡単な図にしました。
参考に御覧ください。

図.仏教の分派

ミャンマーの仏教


次にミャンマー国内における仏教の影響を見ていきましょう。


上の年表によれば、5世紀には既にミャンマーに仏教が入り込んでいたようです。
この頃は、まだビルマ族は姿を現していませんでした。
ビルマ族が登場するのは9世紀以降のことになります。

遺跡の調査から5世紀にはピュー族が築いた城市で上座部仏教・大乗仏教・ヒンドゥー教の
重層宗教が存在していたことが分かっています。

パガン王朝




11世紀半ばに、ビルマ族最初の統一王朝が形成されます。
それが、エイヤーワーディ川流域全体を支配下に入れたパガン王朝です。
初代アノーヤター王(在位1044~77)は、パガンで支配的であった密教的色彩の濃い仏教の
排斥を試み、上座部仏教を国教として定着させようと努力しました。

12世紀に入ると、パガン朝はスリランカのマハーヴィハーラ派の仏教を導入して
上座部仏教の改革にも取り組むようになります。

こうしてパガンには約250年の間に、王や有力者たちによって功徳行為の一環として
4000基を超えるパゴダ(仏塔)が競うように建立されました。

しかし、このことが直接上座部仏教の民衆レベルまでの浸透を意味したわけではなく、
その後15世紀末まで、一般の人々の間では大乗的・密教的な仏教が大きな影響力を
残したと考えられています。

過ぎた功徳行為による内部崩壊


パガン王朝は、1287年、元(蒙古)の皇帝フビライの軍勢に滅ぼされるのですが、
蒙古軍の攻撃以前から内部崩壊の兆しが見えていたようです。

原因はいき過ぎた功徳行為にあったと分析されています。

支配者層の中で上座部仏教化が進展し、彼らはパゴダ建立のほか、土地をこぞって
寺院に寄進し、そこで働く特殊な役割を担った寺院奴隷も多数献上しました。
こうした功徳行為はいき過ぎを見せるまでに至り、寺院領地の増大は非課税地の増大
としてパガン朝の財政を悪化させ、少ない人口にあって多くの寺院奴隷が寄進された
ことは労働力不足を招いて国力を弱めました。

仏教用語で「中道」という言葉があります。
本来の目的を失って極端な行為に走ってしまう事を仏陀は諌めました。
その仏陀の教えを忠実に守っていくべき人々が、いき過ぎた行為に走ってしまう様子は、
仏陀の教えの実践がいかに難しいことかを示していると思います。

フビライの軍勢を待つまでも無く、パガン朝は終わる運命だったのかもしれません。

瞑想の国ミャンマー




さて、ミャンマーの歴史を追っていくとな長くなってしまうので、
瞑想が盛んな国としてのミャンマーを見ていきましょう。

ミャンマーにおいて瞑想は従来、出家、なかでも人里離れた奥地に隠遁する森林の僧
によっておこなわれた修行の形態でした。
それが王権のもとでの仏教体系の中で正統なものとして取り込まれるようになったのが、
19世紀なかば、英緬戦争下のミンドン王の時代であったようです。
イギリスの植民地となっていた20世紀初頭にはカマタン・イェイター(座禅所)が設立され、
出家在家の別なく瞑想をおこなえる場が出現しました。
 ※イェイターとは、暑さから人々を保護する木陰のやすらい場を意味し、瞑想センター一般を示す言葉です。

さらに、独立後から第六回仏典結集にかけてウー・ヌ首相の時期に、
ターダナー・イェイターという仏教瞑想センターが作られ、集中力を養うサマタ瞑想以上に
知慧を生じさせるヴィパッサナー瞑想の重要性が一層強調されるようになりました。
そして、瞑想を実践するなら悟りの過程に入ることも可能で、そうした人々こそが
近代ビルマを指導する資質を備えているという認識が、この時期に生まれ
現在にも受け継がれています。

現在ミャンマー国内には、外国人も参加可能な瞑想センターがいくつかあります。
  • インターナショナル瞑想センター
  • ウー・バキン瞑想センター
  • マハーシ瞑想センター
  • チャンミ瞑想センター
  • ウー・パンディタ瞑想センター
これらの瞑想センターのほとんどが、無料で修行できるシステムになっています。
それは、「瞑想する人々を支えることは仏陀に布施することに等しい。」と言われるように、
ミャンマーの人々は信仰心が厚く、多くの人々が修行者のために喜んで寄進するからなのです。
素晴らしいことですね。

さて、瞑想センターのタイムテーブルの一例を記載しておきます。
瞑想センターへの参加をお考えの方は参考にしてください。

 4:00~      起床、お茶
 4:30~6:00  瞑想
 6:15~      朝食
 7:30~8:30  瞑想
 9:00~10:00 瞑想
10:30~      昼食
12:30~14:00 瞑想
14:30~15:00 瞑想
16:00~17:00 お茶(五戒の場合は夕食)
17:30~18:30 講話
19:00~19:45 講話
21:00~      就寝


宗教間の対立


ここまでは、ミャンマーって良い国だなと思えてきますが、
ミャンマーにも暗部はあります。

軍事政権と少数民族との対立は以前から存在しましたが、
宗教間の対立はミャンマーではこれまで聞かなかったように思います。

しかし、昨年6月にラカイン州でイスラム教徒のロヒンギャ族と仏教徒の対立が激化。
今年の3月にはメイッティーラで死者が多数出る暴動や放火が発生し、
暴動に加わる僧侶姿の人々が目撃されています。この対立の扇動者として
浮上してきたのは仏教の高僧でした。これはアメリカのタイム誌でも特集されました。

道徳律を守るべき仏教僧がこういった扇動や暴動に参加しているということは
非常に残念なことです。

生きとし生けるもの全ての幸福を願うことが、
仏道を志す者のあるべき姿なのではないでしょうか。

この対立が早く治まってくれることを祈るばかりです。

瞑想ビザ


これは本当にミャンマーならではの制度なのですが、瞑想ビザがあります。
瞑想修行に来る外国人のために長期滞在を可能にするビザです。

だれでも簡単に取れるわけではなく、滞在に関しての保証人の証明や
スポンサーシップ・レターの取得などが必要になります。

しかし、真剣に瞑想の修行を志す者にとっては、大変有難いビザになるでしょう。


最後に、パーリ語で書かれた仏典のうちではおそらく最も有名だと思われる
「ダンマパダ」(法句経)から一言拝借いたします。


” もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う。
                          影がそのからだから離れないように。”
                                  
                                  「ダンマパダ」


2013年9月10日火曜日

チェンマイ式タイマッサージ講座(レベル1,レベル2)@よみうりカルチャー横浜



チェンマイ式タイマッサージ講座10月2日より始まります。

 場所は、よみうりカルチャー横浜(そごう横浜9階)。
 毎週水曜日13:00~15:00 の1日2時間、3ヶ月(12月25日まで)。
 受講料:   34,125円 3ヶ月 13回
 テキスト代: 3,000円

 初めての方から本格的に学びたい方まで、講師の須甲雅弘が丁寧に指導致します。

講座をご希望の方は、9月25日までに下記リンクより御予約お願い致します。

詳しい内容(料金等)は下記リンクを御覧ください。
ご予約も下記リンクよりお願い致します。

【よみうりカルチャー横浜】
http://www.ync.ne.jp/yokohama/kouza/201310-11750070.htm

皆様のご参加を心よりお待ちしております。